いつもご覧頂きありがとうございます。
7月13,14,15日、東京はお盆ですね。
全国的には8月盆が一般的だと思いますが、東京はひと足早く7月にお盆が行われます。何で?と思われる方もおられるでしょうか。
お盆は仏教の行事で、本来は7月がお盆の月なのですが、旧暦から新暦に変わった際にひと月ずれが生じました。
新暦の7月は農作業の繁忙期と重なるため7月盆は避けたという理由で、全国的に元々行っていた時期の新暦8月にお盆を行うようになりました。
この8月のお盆は1ヶ月遅れて行うことから「月遅れ盆」とも言います。
夏休み中でセミの鳴き声が聞こえる残暑が厳しい頃ですね。
東京など一部の地域では新暦の7月にお盆を行います。
東京という土地柄、盆は田舎に帰省する方が多いので東京ではお盆を8月に行うよりも7月に行う方がかえって都合が良かったのです。
そのようなことから東京など一部の地域では7月盆、全国的には8月盆という今の形が定着しました。
ですが7月盆の頃は東京地方は梅雨明けしていない場合もあり、
季節感がないという理由で、東京にお住まいでもあえて8月にお盆を行うお宅もあります。
いずれにしましても、お墓参りや仏壇へのお参りなどご先祖様を想う機会になればきっと仏様も喜ばれると思います。
それでは今日も良い1日をお過ごし下さい。